逗子・葉山WEB逗子・葉山の情報ポータルサイト

逗子・葉山の情報ポータルサイト逗子・葉山WEB

  • Instagram
  • Facebook
  • X
逗子・葉山のイベント情報

「第16回ツール・ド・逗子」2025年6月1日(日)開催!

 
「第16回ツール・ド・逗子」2025年6月1日(日)開催!

ツール・ド・逗子は、逗子市民や三浦半島在住の方々、三浦半島外からのスポーツや観光を兼ねたウオーキング・サイクリストなど来訪の皆様にも楽しんでいただける、ポイントラリー形式の地域の魅力を伝えるエコツーリズムイベントです。(タイムレースでは有りません)
例年150名程の参加者の皆様が、思い思い自分のペースで楽しんでいます。
今年は、このイベントの初心に帰って逗子・葉山エリアを重点的に回ります。

また、今回も含め16回開催している「ツール・ド・逗子」を始め「カーフリーデー」「トモイク」などの、自転車や歩行者に優しいまちづくりを目指して活動している団体「歩行者と自転車のまちを考える会」が、国土交通省の自転車活用推進功労者の一団体として選ばれました。すばらしいですね!

楽しいイベントも開催

スタート&ゴール会場の亀岡八幡宮では、参加者だけでなく、来場者もくつろぎながら楽しめる出店も予定しています。
逗子市の開催する「歩行者と自転車を優先するまちワークショップ」で進めている「歩行者と自転車を優先するまちアクションプラン」のかわいいステッカーの配布や、会の取り組みの一つである安全・ルール周知としてのスタート前安全講習(ルール教室)、KEEP LEFT プレート作りのワークショップなどを通じて、イベントを楽しみながら日常の交通安全について再認識する場を用意しています。

徒歩や普段の自転車で参加できます!

参加は徒歩でもOKです。自転車での参加の場合はご自分の自転車でご参加ください。
基本は自己責任で、車両や交通法規を守って楽しんでください。会場でルール教室も実施します。

正しく整備した公道走行可能な車両であれば、ロードバイクはもとより、シティサイクルや子ども乗せ自転車、幼児自転車(保護者と一緒のこと)、タンデム自転車やカーゴバイク、チャイルドトレーラー、そしてJOYカートなどでも参加可能です。まちなかにあるシェアサイクルでもOKです!
ヘルメット着用のこと(数量限定ですがレンタルもあり)。小学生以下は大人と一緒にご参加ください。

スピードを競う競技ではなく、のんびりと、徒歩や自転車のスピードでなければ出会えない地域の楽しさを味わうイベントです。交通ルールを守って安全に楽しんでください。

受付、自転車安全教室を受講してスタートし、ポイントを4箇所以上周って亀岡八幡宮にゴールすると、粗品のプレゼントがあります♪。

☆参加申し込みはこちら


<注意>
ヘルメット着用&スマホアプリ必須

ヘルメットの貸出もあります。
スマホは個人またはご家族やグループで1台必須。アプリ「SpotTour(スポットツアー)」のダウンロード・セットアップが必要です。

会場

<メイン会場、集合場所、スタート・ゴール>
逗子 亀ヶ岡八幡宮境内

〒249-0006
神奈川県逗子市逗子 5丁目2-13

アクセス

JR横須賀線「逗子駅」、京浜急行「逗子・葉山駅」より徒歩3分。

駐車場

なし(近くに有料パーキングあり)

料金等

大人(13歳以上):200円
小学生以下:100円(小学生以下は保護者と参加)

当日、エントリー時にお支払いください。
※保険代含む

開催日時

2025年6月1日(日)
9:00~17:00(スタートエントリー受付は16:00まで)

ホームページ
https://zushi-p-b.jimdofree.com/
申し込み方法

WEBより、希望スタート時間をエントリー(エントリーは無料、参加料は当日受付にて)
https://le-tour-de-zushi-2025.peatix.com/
1時間あたりの受付数50名。50名に満たない場合は当日受付でも参加可能。

主催

逗子 歩行者と自転車のまちを考える会

協賛

一般社団法人コグウェイ、サイクリアプラス

協力

逗子警察署、逗子市交通安全協会、三浦半島マウンテンバイククラブ、株式会社NOAA、株式会社パレード、Nicoride、ヒラコサイクル、しまむらサイクル、株式会社キリガヤ、神奈川県サイクリング協会、KEEP LEFT PROJECT、逗子葉山経済新聞

後援

逗子市

お問い合わせ

白川:090-1694-1207

備考

※雨天決行、荒天中止
※中止の場合当日の6:00までにご連絡します。
※会のホームページ及びFacebookXでも告知。